小紋から名古屋帯に

小紋をほどいたものを(何年まえだったかしら・・・)義母からいただき
たんすのこやしになっておりましたものを
やっと 取り出しました
昔のもので かなり着込んだらしく
洗ってはみたものの 落ちきれない汚れもあり
生地も少しごわごわしてます
また長着にしようか 羽織にしようか 迷った末に
名古屋帯に決定^^
身頃を(帯の)「たれ」に
衽をはぎ合わせ「胴に巻く」部分にし 仕立て直しました
ごわごわ感も張りがあると思えば かえっていい感じです
色も柄も地味で 私好み
紺の小紋に合わせようか 青っぽい紬に合わせようか・・
楽しみが また一つ 増えた^^
羽織の幅だし

寒かったり 暖かくなったり ・・しているうちに
あっという間に4月(-_-; この前新年を迎えたばかりなのに・・
冬の間 いろいろ 滞っていたので
そろそろ活動します
頼まれものの羽織 幅出しです
昔物なので 身幅も裄も袖幅もやや短めなので
出来るだけ出したい!!
後ろ幅は8寸とたっぷりあったので大助かり^^
あとは 肩幅と袖幅を出せばいいのですが
前幅が(4寸6分)狭いので 肩までの差がありすぎです(これではイケない)
前身ごろも裾から幅出しします
前幅:裾5寸7分→身八つで6寸→肩8寸7分
これで 裾から肩までなだらかに自然と広がります^^
頭ん中で考えると難しそうですが
やってみると そうでもないんです
前に仕立てた方が丁寧で縫い目もきれい
直した箇所が浮かないように
前に倣って丁寧に・・と心がけ・・縫います
紬で軽く 張りがあり 着たら体にフィットしそうな
とても着心地の良さそうな羽織です^^