和裁・着付け教室について

この度 青森に引っ越しの為郡山市で開いておりました
和裁・着付け教室を当分の間 お休み致します

なお 再開については未定ですが
地元に戻ったら すぐにでも始めたいと思ってます^^

その節は どうぞよろしくお願い致します

平成24年5月

  


最後のお稽古




6月からいらしてた生徒さん 
10回目 最後のお稽古です

とてもやわらかい 正絹の着物と袋帯を使い
何分で着られるか 時間を計ります
「○分以内で着ましょう」という事ではなく
「○分で着られるかな?」です
いざ お出掛け!する時の目安になります^^

ホントにゼロからのスタートでしたが
とても熱心に 何度も何度も練習しましたねぇ^^
最後の頃は 紐を結ぶ所作もすっかりなじみ 自分もモノになってました
彼女の努力の賜物です(私も嬉しい限りです)

今度は着物着て ランチ行こうね^^







  


二重太鼓のレッスン


おかげさまで
6月から 新たに生徒さんがいらしてます

浴衣から始め 名古屋帯 と進み
この回は 袋帯の二重太鼓

毎回2時間の稽古で 下着から着付け 帯結びは2.3回練習します
8回目で こんなにきれいに着られるようになりました
練習の成果^^私も嬉しい限りです

基本コースももうすぐ終了

またガンバローね!!


  


しばらくぶりです




久しぶりの教室です

今日は この教室を始め 最初に来てくれた生徒さんです
2年くらいのお付き合いになるかな?

もう 一人で上手に着られるので
あとは たくさん着る機会を増やし
自然な着姿が板につけば 完璧です^^

私もしばらくぶりに 袷の着物を着ました
ブランクとは怖いもので
衿元がなかなか きれいに決まりません
再来週 ランチに着物でお出掛けするので
しっかり 練習しときます!!  


ふくら雀


着付け教室も 基本コースⅡに進み
変わり結び ふくら雀 のお稽古です

袋帯 名古屋帯どっちででも出来る結びですが
今回は後者 改良枕を使います

お太鼓は基本中の基本の結びですが
若い人には 少し寂しいので たまにはコノ結びもいいと思います^^
ただ 自分に結ぶことが出来ないのが残念(´A`)
マネキンを使って二人に結んでもらい・・

かわいく できました*^^*  


男結び

基本コースⅡに入ると 男物もお稽古します
女物に比べると おはしょりも無いし 衣紋も抜かないので簡単です

今回のお稽古は 着物の着方(着せ方)と
角帯を使った 男結び(貝の口と同じ形)と侍結び
手先 たれ先の運びが似てるので セットで覚えると良いと思います^^

女性用のマネキンなので ウエストが少しくびれてますが
着付けも帯結び(侍結び)もきれいに仕上がってます^^

(生徒さん作)  


着付け教室 再開


この前の土曜より 着付け教室を再開いたしました
自分も久しぶりに着る着物
前日 道具 小物等の準備をしてたら
あっちの箪笥 こっちの引き出しにしまってあったりして
揃えるのに 無駄に時間ばかりかかってしまいました・・

生徒さんは前回より引き続き 3人です
4ヶ月くらいブランクがあったので 「も一度 初めからお稽古だ~!」
と 思いきやー  
みなさん 復習してます しっかりと覚えてます(何度か自宅お稽古したそです)


今回のように 教室初日や気持ちを引き締めたい時に着る
「勝負服」ならぬ「勝負着物」が2枚あります
教室を始める際 恩師から頂いた 単衣の小紋
作家物でも 正絹でもない 
紺地に控えめな柄の普段着だけど 大切な2枚です
これからまた5ヶ月(位)
内容も少し+ 新しいこともやっていきましょう
また 楽しく レッスンしていきたいと思っておりますm(_ _)m  


QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
トップ画面
※カテゴリー別のRSSです