基本コース終了
6月から始まった教室も 今回で終了です
最終日は
肌襦袢~帯結び(お太鼓)まで 何分で着られるか
時間を計っての「総復習」
「○分で着ましょう」ではなく 「○分で着られる」と
知っていれば お出掛けする際も余裕を持って準備で出来るものです
急がなくてもイイんです スピードは後からついてくるから
結果は「30分」です^^
初めに お太鼓の練習をした時は 2時間だったんです
もう 嬉しくて嬉しくて
皆さんの練習と努力の賜物です
つたない説明で申し訳ないなぁ・・反省
明日の教室はどの着物を着ようかなぁ(数少ない中から)・・
いろんな事思いながら 毎回とても楽しみでした
無事終了し ほっとしたような 寂しいような複雑な心境だけど
やっぱり 寂しい
次は相手に着せてあげたり いろんな帯結びを練習しようか・・・ナドナド
アレコレ考えてます♪(これもまた楽し)
最終日は
肌襦袢~帯結び(お太鼓)まで 何分で着られるか
時間を計っての「総復習」
「○分で着ましょう」ではなく 「○分で着られる」と
知っていれば お出掛けする際も余裕を持って準備で出来るものです
急がなくてもイイんです スピードは後からついてくるから
結果は「30分」です^^
初めに お太鼓の練習をした時は 2時間だったんです
もう 嬉しくて嬉しくて
皆さんの練習と努力の賜物です
つたない説明で申し訳ないなぁ・・反省
明日の教室はどの着物を着ようかなぁ(数少ない中から)・・
いろんな事思いながら 毎回とても楽しみでした
無事終了し ほっとしたような 寂しいような複雑な心境だけど
やっぱり 寂しい
次は相手に着せてあげたり いろんな帯結びを練習しようか・・・ナドナド
アレコレ考えてます♪(これもまた楽し)
二重太鼓(2回目)
前回に引き続き 二重太鼓です
この日は どーも朝から調子が悪かったんです(言い訳)
先ず・・・教室の準備をしていたら
セールスの電話(すぐ切りました) この忙しい時にxxx
なんて思いながら 襦袢を着ていたら合わせを左右間違ってることに
途中で気づいた なーんか変だと思ったんだ(-_-;
衿元が決まらない 帯の柄の位置も決まらない
やっと 着終わったと思ったら 上前が深すぎた・・・
まぁ こんな日もある(あきらめた)
基本コースも残すところあと1回
3人さん揃っての教室は今回で(一旦)終了です
次回は総復習です!!
この日は どーも朝から調子が悪かったんです(言い訳)
先ず・・・教室の準備をしていたら
セールスの電話(すぐ切りました) この忙しい時にxxx
なんて思いながら 襦袢を着ていたら合わせを左右間違ってることに
途中で気づいた なーんか変だと思ったんだ(-_-;
衿元が決まらない 帯の柄の位置も決まらない
やっと 着終わったと思ったら 上前が深すぎた・・・
まぁ こんな日もある(あきらめた)
基本コースも残すところあと1回
3人さん揃っての教室は今回で(一旦)終了です
次回は総復習です!!
いよいよ二重太鼓

今回より二重太鼓のお稽古
名古屋帯(約3.5m)より 少々長い袋帯(約4.2m)を
胴にぐるぐると2回巻き さらにお太鼓も二重につくる
もう 皆さん手が慣れてきて 早いっ^^
二重太鼓は自分で結ぶことも出来るし 人に結んであげることも出来る
基本中の基本の結び
これから先 ずーっとお世話になる結び
ぜひ 自分のモノにして下さいね
そういえば・・・(昔話)
結納のとき 自分で二重太鼓を結んで行った
(ついでに母の着付けもした)
ホントは変わり結びの方が 華やかで良かったんだろうけど
一人で結ぶには (変わり結びは)難しかったもので・・
チョット地味かな~と思いつつも 無難な二重太鼓にしたんだっけ
あれから ン年経ったのね・・・
お太鼓(3回目)
前回作った胸に充てる(脱脂綿で作った)補正を
肌じゅばんに 簡単に縫い付ける作業をしてから
お稽古開始(今回は3人お揃いです^^)
いっつも思ってたんだけど
みんな 髪の毛を かわいいヘアピンとかゴムで
キュッキュッと器用に束ねているのです
「どーやるのかな・・・?」
いかにも「和服」のヘアスタイルとは違って
洋服にも全然違和感ないし
さりげな~く くちゅくちゅってまとまって
なんてったって かわいい(^^)
見よう見まねで 早速練習!
ヘアーアクセサリーも(似たようなものを)¥100SHOPで早速購入!
だんだん出来るようになってきた(ようなので)
特訓すれば もうチョット上手になるかな
着物の時は
やっぱり うなじがチラッと見えたほうが すっきりして
後姿まで美しい感じがする
でも・・袴のときは はいからさんみたいに (髪を)おろしててもかわいいしー
んー 似合ってれば どっちもOK(^^) って事で
お稽古のほうは みなさん 着る時間もどんどん早くなり
もう 1時間半くらいで完成です!
次回は袋帯で二重太鼓
ちょこっと(帯が)長くなるだけです ガンバローね
肌じゅばんに 簡単に縫い付ける作業をしてから
お稽古開始(今回は3人お揃いです^^)
いっつも思ってたんだけど
みんな 髪の毛を かわいいヘアピンとかゴムで
キュッキュッと器用に束ねているのです
「どーやるのかな・・・?」
いかにも「和服」のヘアスタイルとは違って
洋服にも全然違和感ないし
さりげな~く くちゅくちゅってまとまって
なんてったって かわいい(^^)
見よう見まねで 早速練習!
ヘアーアクセサリーも(似たようなものを)¥100SHOPで早速購入!
だんだん出来るようになってきた(ようなので)
特訓すれば もうチョット上手になるかな
着物の時は
やっぱり うなじがチラッと見えたほうが すっきりして
後姿まで美しい感じがする
でも・・袴のときは はいからさんみたいに (髪を)おろしててもかわいいしー
んー 似合ってれば どっちもOK(^^) って事で
お稽古のほうは みなさん 着る時間もどんどん早くなり
もう 1時間半くらいで完成です!
次回は袋帯で二重太鼓
ちょこっと(帯が)長くなるだけです ガンバローね
補正作り

パーマやさんなどで着付けをしてもらうと
ウエストや胸の辺りにモコモコと
タオルやら脱脂綿などを補正を充てられますが
今回は その補正を自分サイズに作るお針仕事
胸の補正は脱脂綿をガーゼで包んでー
ウエスト部はタオルを2~3枚重ね 半幅又は三つ折にしてー
お尻部もタオルを四つ折にしてー
それぞれ押さえるように縫って出来上がり
と 口で言うのは簡単だけど 結構時間が掛かります
皆サマ お疲れさまでした
使っているうちに
タオルが痩せちゃったり 自分が太っちゃったりすると
多少の直しは必要ですが
それでも 長くずーっと使えるお役立ちアイテムなのです(^^)
チクチク縫いながら 話題はちょっとした昔話に
スノボをやってた事(私はスキー全盛の時代 歳がバレちゃう^^;)
ピアノを習ってた方や 関西に勤めてた時のエピソードなどなど
そんな中
「夢は何ですか?」と訊かれ
「夢かぁ 何だろな・・・」と私 すぐに出なかった
子供の頃は「ケーキ屋さん!」「保母さん!」 なんて言ってたけど
最近は考えることも無かったなぁ・・大人になっちゃのね(チョッピリ・寂)
今年の「一年の計」は何だったけ??
もう8月半ばも過ぎましたが 改めて今年の目標!
”教室を もう少し普及させる
あと ありきたりだけど
”健康第一”
お太鼓(2回目)

早いもので 教室も5回目
浴衣から始まり 今回は普段着・お太鼓(名古屋帯)の2回目
前回の練習は2時間いっぱいいっぱいかかったので すぐに練習開始!
そしたらー今回は1時間半で 肌じゅばん~帯結び 完成(^v^)/
スゴイ みんな早いっ 30分も早く着られた!!
正直・・わたくしも・・こんなに早く着られるとは・・・びっくり!
数着こなして練習すれば もちろん上達も早いだろーけど
着物や帯をただ広げたり 眺めたり 触れたりするだけでもいいんじゃないかなぁ(^^)
愛着もわいてくるし 扱いも慣れて 手に馴染むような気がする
なんてったて見てるだけで 楽しいもん(^^)
私の習っていた先生が
「”見取り稽古”見てるだけでも勉強になるのよー」
っておしゃってたのを思い出しつつ
いろんな練習法があるんだなぁ・・・と(勝手に納得)
気張らずにやっていこう!(ね!)
浴衣(2回目のお稽古)

先日(7/22)の教室は 2回目の浴衣
思えば2.3日前からチョット 呆けてた
日時とか やらなくちゃいけない事とか ことごとく勘違いし
無駄な時間と労力をかなり費やしてた...
着付け教室の日も 準備万端で待っていた5.6分前に
「あれ!?今日だったっけ??」
な~んて思い始めたら もう最後
思考回路が狂ってしまった
そんなこんなで始まった教室も(私だけ)落ち着きがなく
生徒さんに申し訳なかったですm(_ _)m ゴメンナサイ
帯結びは「貝の口」と「吉弥」
どちらも手結びならでは!付け帯は無いと思っていたのにー
10日くらい前だったかな 浴衣売り場で 男結び(貝の口)の付け帯を見かけた
「へぇ~」 感心して眺めてたけど 何かが違う???
出来上がり部分が 上下逆に挿してあった
これじゃぁ せっかく簡単に出来てもなぁ...
手結びは (帯に)しわとかエクボとか出来ちゃったり
大きさがその都度違ったりするけど それがまた良かったりもする(^^)
次回は8/5
カレンダーに大っきく◎付けとこう!!