袷の仕立て 3(完成^^)
9/10頃から始め 途中休み休みしながら
仕立てあがりました^^
(おかげ様で)何本か反物をお預かりしており
続けて仕立てするので
縫いやすそうな生地から かかりたかったので
この水色の反物から始めた次第です
初めにつまづくと 意気消沈してしまうタイプです・・・
次は紬です
紬は・・・ちょっぴり 綴じ加減が難しく
急いでるけど あせらず 取りかかります(*`Д´)φ(気合だけは入ってます)
これまた 素敵な柄ですのよ( ´艸`)フフッ
袷の仕立て 2
お天気がいいと 家の中での仕事も進みます
表身頃とと裏身頃を縫い終えて 合わせていきます
裾を縫い合わせ 裾芯を入れ 裾飾り躾をし 裾ポチ^^
飾り躾は 袖 褄下にも施します
「無くてもいいよ」と気遣って遠慮する方もいますが
「有る」方が仕立てやすいのです 飾りと実も兼ねてます
裾ポチは (裾)五厘ふきを出し 表・裏と交互にポチポチと
縫い目を出し 押さえる役目をします
(私の場合)いっぱい針を打って 一気にポチします
30本くらい 針打ちます
そして たて綴じ
今日はこの辺で 終了
ここまでくれば 今週中に仕上がるでしょう^^
袷の仕立て
おかげさまで
仕立ての仕事も 頂いてます^^
えーっと 初夏に預かったのですが
暑いのと 汗で針が渋くなったり 汚したりしたら大変なので
涼しくなってから という事で 昨日より始めました
裁断 ヘラ付けと 縫いは袖と表身頃の途中までで今日は終了
来週いっぱいで仕上げたいなぁと思ってます(予定)
(袖の内側はこのようになってます・写真)
淡い水色地に ところどころ千代紙を貼り付けたような
かわいらしい小紋です^^
戦争(風)柄の襦袢
6月に教育テレビ ETV特集「戦争を着た時代」という番組が放送されました
日清戦争から日中戦争時代 戦艦 戦車 戦闘機などが 勇ましい柄 吉祥模様として
男物の襦袢・羽裏などに取り入れられ 大流行したそうです
そんなことが 頭の片隅に残ってて・・
今日 古着市に出掛けたら この(写真の)襦袢と出会い
いつもなら散々迷った挙句 買わないのですが
10分迷って 決めました^^; 一目ぼれです
が そんな博物館級の代物が そうやすやすと手に入る訳が無く
「似たもの」です
戦闘機(らしきモノ) 戦艦(らしきモノ) 菊の御紋(らしきモノ)などが描かれてます
使用感もあまり無く状態も良いので 比較的最近の襦袢と思われます
替え袖用にと購入しましたが
解いて切ってしまうのも勿体ないような気もします
しばらく このまま残しておこうと思います
二重太鼓のレッスン

おかげさまで
6月から 新たに生徒さんがいらしてます
浴衣から始め 名古屋帯 と進み
この回は 袋帯の二重太鼓
毎回2時間の稽古で 下着から着付け 帯結びは2.3回練習します
8回目で こんなにきれいに着られるようになりました
練習の成果^^私も嬉しい限りです
基本コースももうすぐ終了
またガンバローね!!
衣紋抜き
地味な写真ですが・・・
自作の衣紋抜きです
100cm×110cmの布からコレだけ出来ました
(裁ち方を工夫すればもっといけそうです)
オークションに出品しようと思いましたが
同じ事を考える方はいるもので すでに出されてました
とりあえず
手持ちの半襦袢に付けようと思います