初めてのお太鼓

着付け教室2回目 今日は普段着にお太鼓
名古屋帯 着物 帯揚げ 伊達締め...etc
小物も確認しながら準備 早速実技へ!


裾よけ 肌じゅばんは先週の復習 すいすい~♪と着用
今日は新たに 長襦袢 普段着の着物 そして名古屋帯が登場
名古屋帯短しと言えど (帯を)前で広げたり 横に持っていったり
ハタマタ後ろでゴニョゴニョ 
両手 両腕 指先までフル稼働 コレが結構大変な作業なのです

生徒さんを前に 自分も結びながら説明
「左手に手先を持って...○※ω×~?¶」

「たれ先は右手に...△£※?ö×?」

「枕を挟んで..○?※ö § 」
チンプンカンプンに聞こえただろうなぁ

初めてなのに いきなり「手先」と言われても(困るよねー)
にもかかわらずずみなさん 仮紐の使い方もバッチリ
お太鼓の形 手先始末 とてもキレイな仕上がりでした◎

私は...口と手の動きは合ってたかしら?やや気になりますが 


今日も楽しい教室でした(^^)     
  


初めての着付け教室

本日は「浴衣の着方&蝶結び」
お友達3人でいらしてくれた生徒さんと初めての教室

ココ何年か 先生に付き添いアシスタントとして
お教えする機会に携わっていましたが
今回初めてピンで「講師デビュー」致しました

あいさつは短めに(キンチョーしてたので)
早速 実技
上手く説明出来るかな な~んて不安はよそに

みなさん 初めての着付けとは思えないくらい
パパパっと着て あっという間に帯結びまで完成

衿元もおはしょりも とてもキレイに決まってました!!

私の「初めての着付け」は とてもとても・・・
お見せできる様なものではなかった気がする
当時の記憶が あやふやで良かった^^


着物がとりもってくれた ご縁で
楽しい時間をすごす事が出来ました^^ありがとう

  


QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
トップ画面
※カテゴリー別のRSSです